第35回参加サークルリスト
  トップページへ

| スペースナンバー | サークル名 | 代表者 | ジャンル | 展示の有無 | 
|---|---|---|---|---|
| あ行(7) | ||||
| 2 | ■蒼い木の葉 | りいふ | レトロゲーム音楽アレンジ中心。ハードウェアMIDI音源による、ゲーム音楽アレンジ。アーケードゲーム、ファミコン、メガドライブ、PCのゲームなど | |
| 12 | ■あたっくしすてむ | ちふくざわゆき | PCエンジンのメカと美少女イラスト グッズ類中心 | |
| 5 | ■威風堂 | 中野ら~めん | 主に格闘ゲーム、90年代のアーケードゲームの同人誌を制作(男性向け・18禁含む) | 展 | 
| 45 | ■いろいろや ひげねこ堂 | ももっち | アーケードゲーム基板実演展示。アーケードゲーム向けオリジナル周辺機器販売。 | 展 | 
| 38 | ■MGA隊 | かける | レトロゲームグッズ(中心) レトロゲーム同人誌 | |
| 57 | ■オニオンソフトウェア | おにたま | レトロゲーム探訪映像、研究同人誌の製作 アーケードゲーム展示など | 展 | 
| 29 | ■俺が切り札! | OGU | NESやGBAなどの日本未発売のマイナーゲーム紹介本。 | |
| か行(10) | ||||
| 4 | ■kaguyadepth | 萌尽狼 | ゲーム音楽アレンジと仮想ゲームサントラ音楽CD。新作エグゼリカ総集編、旧作はグラディウスなど、シューティングゲームがメイン。 | |
| 39 | ■カプコンeye's | FTB | カプコン 同人誌・グッズ(今回グッズ中心) | |
| 27 | ■関東インカビリア商会 | ai.KYU_u@青 | レトロゲームを取り扱ったスポットやイベントレポート。 | |
| 42 | ■ギルド竜平会 | いのり | アーケードゲーム、ダンジョンズアンドドラゴンズの本と、セガの資料展示 | 展 | 
| 52 | ■CLARICE DISC | クラリス | ジャレコ 彩京 東亜 SNK タイトー サクセス他ゲームのサウンドトラック | |
| 36 | ■群馬ゲーム研究所 | 人形遣い | 模型展示 | 展 | 
| 47 | ■ゲームインパクト | 天井裏の声 | レトロゲーム及びレトロPCの実機(MD・GB・GG・FC・MSX)で遊べるオリジナルソフト(ハビットソフト)、同人誌、CDなどのグッズ。 | |
| 43 | ■ゲー夢エリア51 | ぜくう | 評論・情報・歴史 | |
| 20 | ■ゲームよろずや うたたね | 詩音 靜 | PCエンジン全般、コンシューマ機の将棋ソフトのレビュー本 | |
| 46 | ■コロンバスサークル | わかっち | レトロゲーム関連周辺機器、互換機本体、ゲームカセットの製造・販売 | |
| さ行(15) | ||||
| 56 | ■サークルWME | ウェストメゾン | ①対戦格闘ゲーム 龍虎の拳30周年記念同人誌を中心に記念グッズ展開 ②80年台メインのレトロゲーム(アーケード寄り) ナムコ中心のグッズ展開の予定 ③モンスターハンター グッズ中心 | |
| 51 | ■サウザンドゲームズ | 桑原敏道 | インディゲーム『QUESTER』原案:萩原一至 ゲームデザイン:加藤ヒロノリ WINDOWS PC用 | |
| 49 | ■sabosabo | sabokaichou | ラズパイを使用した以下のボードを実演・出品 ①USBのアケコンとゲーム基板をつなぐ変換基板 ②USBアケコン内で連射・コマンドボタンを実現するボード | 展 | 
| 41 | ■ジェマの着色堂 | ぶらぼ | ・グッズ類中心 聖剣伝説FF外伝 FFUSAミスティッククエスト SaGa2秘宝伝説 メタルマックス2 アインハンダー ゼノギアス ライブアライブ ガーディック外伝 | |
| 10 | ■443 | しじみ軍曹 | ソニックウイングス 本、色紙 他ミスタードリラー等ナムコ系 | |
| 25 | ■しっぽまであんこたっぷり | ちゃら子 | アーケードレトロゲームの本やグッズ | |
| 35 | ■新大地ゼネラルカンパニー | 舞原井座太郎 | ネオジオゲームの試遊 ネオジオゲームのキャラを使用した2次創作同人誌発行 | 展 | 
| 54 | ■スカラベチーム | 飴尾拓朗 | ゲーム評論系(インタビュー本メイン) | |
| 21 | ■すけにゃ庵 | 御神楽涼庵 | 家庭用ゲーム機のダンジョンRPGをまとめた本(FC、GB、SFC) | |
| 22 | ■すずめ出版 | 山田鍵 | ゲーム資料系同人誌 | |
| 40 | ■studio80-80 | kamonegi | アパレル、グッズ、ゲーム関係の小冊子 | |
| 44 | ■Studio Room IMO-CEN | IMO | ゲーム全般(主にアーケードゲームに関する案件) ライブ配信環境を備えた有料レンタルスペースの運営、ゲーム動画編集、配信サポートなど。ゲームソフトの移植や開発サポート。弊スタジオのオリジナル製品ゲーミングデスクのプレイアブルな形での展示とご紹介。 | 展 | 
| 6 | ■すぱいしーちきん☆ | さ.て. 走馬エリィ | レゲーギャル中心 リップルアイランド、ゼノギアス、アクセルシティ2、フロントミッション | |
| 23 | ■セガ和辞典出版局 | WAT | セガパンフ考察 セガクイズ | |
| 11 | ■ZEROdotWORKS | 零式(ZERO) | 主ジャンル:スーパーロボット大戦OGシリーズ 他ジャンル:レトロゲーム全般 主頒布物:ドット絵画集 他頒布物:アクリルグッズ | |
| た行(5) | ||||
| 33 | ■TinyProject | Hashi | PC-6001/6601シリーズ。同人誌やグッズ販売、実機の動態展示など、P6に関するあらゆることを展開。 | |
| 16 | ■高田マキオのところ | 高田マキオ | ゲーム系日常マンガ | |
| 37 | ■Team Re-Type | とっきー | レトロシューティング(R-TYPE、ダライアス、ケイブ系)グッズメイン | |
| 32 | ■TKY's HOMEPAGE offline | TKY | ゲーム攻略映像系 | |
| 24 | ■Doxter | きらり屋 | アーケードゲーム筐体解説本 | |
| な行(4) | ||||
| 3 | ■中目黒二丁目病院 | びんた大佐 | レトロゲームのアレンジ音楽CD。ファミリーコンピュータで発売されていたタイトルが多し。 | |
| 15 | ■ななよんびっと | negi | グラディウスシリーズ自機擬人化&LIVE A LIVEの新刊予定 | |
| 18 | ■にゃんにゃズ | sevenchan | メインの作品:ラストハルマゲドン メインの頒布物:同人誌 | |
| 1 | ■NestrinG | しうや | ファミコン、MSX等のゲーム音楽 CD頒布 | |
| は行(8) | ||||
| 55 | ■HIGH RISK REVOLUTION | 岩崎啓眞 | ゲーム評論 | |
| 7 | ■はくのき屋 | 勇木白たんぼ | 星をみるひと/ゼノギアス/FFBE等。本やグッズ他、手描き色紙も | |
| 19 | ■ハメだよハメ捨てゲー | たつとし | 新刊「Arcade Movements Vol.3」 ゲーセンオリジナル漫画「ゲーセンノート物語」第3話、ミカドちゃんショート漫画、スト2中心格闘ゲームよろずイラスト本。 | |
| 53 | ■B-Cat Software | MA-X | 同人ソフト (MSX2, X68000Z) 委託同人ハード (MSX) | |
| 13 | ■羊ステップ | まゆみん | レトロゲームよろず本 。懐かしゲーム語り本と、ツイッターにあげたラクガキ+αまとめ本。フェリシアさん多め。 | |
| 8 | ■一人二人羽織 | ATF | アーケードゲームのグッズ(アクリルキーホルダー、ガレージキット)をメインに、攻略映像の頒布 | |
| 34 | ■フクタケ的ゲーム研究所 | フクタケ | アーケードゲームとその移植作のレビュー本頒布と実機展示 | 展 | 
| 14 | ■星の店 | ゆきおん | ファンタジーゾーン、漫画 | |
| ま行(1) | ||||
| 50 | ■MEMIDRIVE | 愛沢めみ | メガドライブ、ファンタジーゾーン、エコーザドルフィン | |
| やらわ行(7) | ||||
| 17 | ■ゆうなみ堂 | 勇那弥世韻(ゆうなみせいん) | ガングレイヴ 無印、O.D、GORE、VR、アニメ等の2次創作本、マンガ中心 | |
| 9 | ■らごすぴさんち | らごすぴ | ぷよぷよ、魔導物語、忍者くん中心 コピー本と色紙が中心になります。 | |
| 48 | ■LITTLE SOUND SOFT | 小さな音 | ファミコン実機で動くゲームカセットの販売 今回のメインはシューティングゲーム | |
| 26 | ■流線堂 | Root | レトロアーケードゲームの技術的研究や攻略・情報などの同人誌です | |
| 30 | ■柳都製作所 | 西本松彦 | 攻略 | |
| 31 | ■Y.Y.Y | Y.Y.Y | シューティングゲーム攻略DVD | |
| 28 | ■ワンダバグラフティ | 湾 | ゲームロボットシリーズ(電子ゲーム)解説本を頒布予定。本がメイン、ゲーム実機展示も予定。既刊のグラディウスシリーズの解説本も持ち込み予定。 | 展 |